COMPASS丸亀NEXT 自立を目指して(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS丸亀NEXTに一昨年の秋から通うのは、現在小学校1年生の男の子。
保護者様のご心配は、お友達に危険認識が全くないことでした。
大怪我につながらないように、少しずつ周りを見たり、危険なことへの理解ができるようになってほしいと願っておられました。

日常生活動作では、園では着替えたりトイレでの排泄面も成功がしているのだそうですが、家では甘えもあってか自分で出来ることもやろうとしないので、日常生活での自立ができるようになってほしいとおっしゃっていました。
また、発語はたくさんあるそうなのですが、まだまだおうむ返しが見られたり、二語文で話すことまでは難しいようなので、さらに語彙を増やして言葉の意味をしっかり理解できるようになり、きちんと指示が聞けるようになってほしいと希望しておられました。

確かに通い始めた頃のお友達の言葉は単語やおうむ返しばかりでした。
お友達に向かって指示を出しても、それが言葉だけでは伝わりにくく手応えを感じなかったのだそうです。
そしてお聞きしていた通り、お友達の危険認識は薄く、スリルやスピード感のあるものを好むようでした。

個別支援計画の目標の軸には言葉の学びをおきました。
発音練習に取り組み、一語からでも言葉が出るようになることを目指します。
そして、日常生活動作を身の回りのことが少しずつでもできるように導いていきます。
成長を目指して行われた活動では主に運動遊びが取り入れられました。
壁タッチ、バランスボール、まねっこ、カラージャンプ、ボールキャッチなどが行われました。
そして着座して学ぶ課題には、会話のための「絵カード」も活用されました。

運動遊びの効能はこれまでにもお伝えしていますが、まずは指示に従って体を動かすことを学ぶこと、順番を守るということを学び、体幹を鍛えて着座が継続するように導けること、そして運動した後は心身ともに静まって落ち着いて机上の課題に取り組めるようになっていきます。
その運動遊びの途中、お友達は何度か運動スペースから外れてしまうことがありました。
先生はその度にお友達の名前を呼び、もう一度戻って頑張ろうと声をかけ、その運動の最後までしっかりやり切ることを習慣にしようと図りました。

COMPASSの基本の着座姿勢の取り方を教えますが、やはり当初は離席が多く、一定時間着座して取り組むことが難しいため、興味をひきながら着座時間を延ばしていくように努めました。
「これから、何を、どうするか」という口頭での指示が入りにくいため、ジェスチャーや伝わるように言葉を置き換えながら声掛けを工夫していきました。
指示されたことが嫌だったり、嫌いな課題だったりすると、物を投げることで激しい拒否を表すこともあったのだそうです。
先生はその都度投げた物を拾いに行き、お友達の手に返しながら「投げることは良くないことだ」と繰り返し繰り返し伝えていきました。

そんな決してスムーズに始まったとは言えないCOMPASSでの取り組みでしたが、来所のたびにお友達が動いたり、拒否を表したりされても、先生はちっとも動じることなく、穏やかに、優しくそして厳しく声掛けを続け、お友達の成長を見つめていました。
ようやく成長の変化がはっきりと読み取れるようになってきたのは1年と10ヶ月が経過した1年生の夏休みからだったのだそうです。

COMPASS発達支援センター丸亀NEXT
所在地:〒763-0082 香川県丸亀市土器町東5丁目220
T E L :0877-35-7218

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧