COMPASS鍋島 衝動性から平常心への道の途中(1)

月曜日のCOMPASSです。
COMPASS鍋島に昨年の秋から通い始めたのは、当時年少さんのお友達でした。
お友達は話せるのですが、語彙も少なく、気持ちが十分に伝わりづらいようです。
まだ善悪の判断、やっていいこと・悪いことの区別も曖昧、そして行動から行動への切り替えもできませんでした。
意思を伝えようとしても思いが伝わらないときは、衝動的な癇癪が起きやすいという傾向がありました。

保護者様は、お友達が自分の気持ちや考えを伝えられるようになり、相手の考えや気持ちを理解出来るようになって欲しいの望んでおられました。
気持ちの切り替えや場面の切り替えがスムーズになり、やっていいこと・悪いことの区別が出来るようにもなって欲しいと話され、COMPASSには、お友達同士で楽しく関われるようになり、お友達の好きなことを見つけ、好きなことを伸ばして欲しいと希望を語られていたそうです。

お友達の困りごとは、言葉の成長でかなり改善されると考えられました。
保護者様の願いを受けた「個別支援計画」ではたくさんの言葉を獲得して、言葉の表出につなげ、コミュニケーション力の向上を目指します。
色々な経験を通して場面の切り替えがスムーズになり、お友達や先生と楽しく遊べるようになることも大切な目標です。
そしてひらがなが読めるようになることも目標の一つとして定めました。

こうして昨年の秋から始まった活動ですが、ルーティンや着座姿勢などを学びながら、まずは言葉へのアプローチからスタートです。
午前中は個別指導で絵カードなどの模倣を通して語彙の獲得を目指しながら、言葉を使ったコミュニケーション力の向上を図り、場面にあった伝わる言葉でのやり取りをたくさん設定し、教えていきました。
吹っ切れない場面の切り替えに関しては、まず見通しを持てるように活動前に「〇〇をしたら、次は〇〇をするよ!」などと順番や区切りについて、お友達が理解できるように具体的に説明したり、タイマーを用いて区切りを自覚できるように導きました。
それでもしばらくの間は、落ちるかない様子を見せたり、衝動的な振る舞いが見られたりすることは度々ありました。

お友達も学習活動が終わると、余暇を楽しもうと他のお友達の輪に入ろうとします。
ですが、特におもちゃの貸し借りでは、自分の思い通りにならないときは癇癪が出てしまったり、友だちを叩いたりしてしまうことがありました。
また、自分で壊したおもちゃを他のお友達が壊したと言いきってしまうこともありました。
そこで、先生が必ずそばで見守るように努め、お友達に癇癪が出たときは、周りのお友達に距離を置くように促したり、お友達をパーテーションで区切られた場所に誘導し、落ち着いた空間で過ごせるように図って気持ちが静まるのを待ちました。
もちろん、やっていいことなのか・悪いことだったかをしっかり話し合うことも欠かしませんでした。

こうしてお友達とのCOMPASSは、比較的児童の数が少ない午前中は、個別指導で深く関わり、余暇の時間の活用も先生の見守りの中、親しいお友達も増えていきました。
その結果「〇〇せんせいとかえりたい!」とか、「〇〇せんせとおべんきょうしたい!」などという会話も増え、先生との強い信頼関係も築けるようになっていきました。
そして1年が過ぎた先々月あたりには、困りごとやよく見られていた衝動性の改善が少しずつ見られ始めてきたのだそうです。
(後編へ続きます。)

COMPASS発達支援センター鍋島
所在地:〒849-0937
    佐賀県佐賀市鍋島5丁目3-6
連絡先:0952-37-5938

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧