COMPASS松山 伝わるコミュニケーションを(1)

月曜日のCOMPASSです。
COMPASS松山に一昨年から通ってきているお友達も、この春年長さんになりました。
お友達の困りごとは「言葉」でした。
言葉でやり取りを試みますが、残念ながらその言葉のやりとりは、会話とは言えないものだったそうです。
自分から話しかけてくることも、どうにも意味が理解できないことが多かったと言います。

またお友達は移り気で、行動も一定期間じっとしていられず、動き回っていたのだそうです。
保護者様もお友達を心配しておられ、語彙力と理解力の向上、そしてどこでも走り回ることをしなくなってほしいと願っておられました。

個別支援計画の立案は、最初は当時まだ年少の幼いお友達に無理のないようにまずCOMPASSに慣れることを目標としました。
思い立ったらすぐ行動とばかりに走り回る行動を制御できるように感情のコントロールを目指し、また、協調性が育って集団生活をスムーズに送れるようになることを目指しました。

COMPASSでさまざまな取り組みを続けながら、基本的な生活習慣が身につくよう学んでいきます。
そして言葉については、もちろん語彙を増やし言葉の意味を理解しながら、対話の機会をたくさん作り、コミュニケーションの力が向上するように導いていきます。

言葉の学習活動では、お友達自身が楽しく学べる「絵本の読み聞かせ」「絵カード」「数字・色の学習」「みつばプリント」などを活用しました。
しかし、まだ幼かったこともあり、回を追うごとにコツコツとコンスタントに学びを積み上げていくのは難しかったと言います。

しかし、なんといってもCOMPASSには物珍しい教具やおもちゃがたくさんあります。
初めて出会う同年代のお友達も気になるし、玄関で挨拶の声がしたり、皆が集団活動で面白そうなことをやっていたりするので、もう気になって仕方ありません。
とにかくお友達はそんな周囲の状況に意識が向いてしまい、自身の活動に集中が全くできません。

そこで少しでも集中できるように個室を利用したり、その都度根気よく声かけを行ったり、意識を目の前の療育内容に向けられるようあらゆる工夫を凝らしていきました。
気が散りながらの活動は、時間がかかってしまいますが、それでもお友達がやるべきことができたときには、先生はしっかりと褒めていきました。

実は、お友達は演技派という一面も持っていました。
なんというか、やること、なすこと、話すことが本音かどうか判断がつかないのです。
例えば「分からない」と言っても、本当にわからないから助けてほしいのか、おふざけなのかを見分けるのは難しかったのだそうです。
そう言った事情で、進んだかと思えば後戻りせざるをえないこともあって、なかなか計画通りには学習が進まないないこともありました。

一方、制作活動にはお友達は前向きだったと言います。
どんな工作もノリノリに取り組む積極的な姿勢を見せるお友達。
そこで、この制作の機会を指示を聞く練習としようと捉え、同時に並んで工作をする集団活動の練習の一環として多く活動に取り入れました。
継続した取り組みでお友達との活動は続きましたが、ちょうど利用開始から1年が過ぎた頃にはその成果を見せ始めます。
(後編へ続きます) 

COMPASS発達支援センター松山
所在地:〒791-8034
           愛媛県松山市富久町300-2
連絡先:089-989-8138

(事業所名をクリックして頂くと事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧