COMPASS鹿児島 活動の取り組み方を学んで(1)

火曜日のCOMPASSです。
COMPASS鹿児島に今年の春、年長さんに進級したばかりのお友達が通ってくることになりました。
お友達とは会話が成り立たず、強い衝動性が見られ、落ち着いて着座を維持することも難しかったそうです。
短時間の間でも興味の移り変わりが激しく、活動中の先生の話を最後まで聞くこともできません。
また、勝ち負けへのこだわりも強く、勝ちを譲れませんでした。

保護者様は「言葉が出るようになり、自分の思いや要求を相手に伝えられるようになって欲しい。集団の中で友達と楽しく接して欲しい。基本的な生活習慣が身について欲しい。」という願いを語られていたそうです。
これを受け作成された個別支援計画では、まずいろいろな物事を表す言葉を覚えて、場面に合わせて使いこなせるようになることからスタートし、話を聞いたうえで行動できるようになることを目指します。
次の段階では「伝えること」「伝わること」を楽しみ、積極的に周りのお友達と言葉でコミュニケーションが取れるようになり、生活や活動の中で「取り組むこと」を理解して、見通しを立てて行動できるようになるように導いていきます。

お友達のための課題として、COMPASSの月例プリントや、小集団での活動を選択しました。
また落ち着いて話を聞くことができないお友達が話を最後まで聞けるように、その場から離れてしまっても声をかけ、呼び戻して話を再開することを繰り返し、話を聞くことを習慣化できるように促していきます。

お友達の療育では常に先生が声を掛けるという取り組みを続けました。
活動中、お友達の視線がキョロキョロし始めると、先生がすかさず今何をしてるのかを確認します。
そして改めて「今は何をする時間か」という認識を促して意識できるように促します。
またいきなりの行動が始まる衝動性が見られたときも、やはり「今何をする時間か」という活動の確認を行い、お友達の認識を育てていきました。
お友達が目移りするたび、常に興味・関心が移り変わり、話の途中でもいきなり想定外の動きを始めるので、結局最後まで話を聞いてもらえないことが度々ありました。

あまりにも度々強い衝動性が発揮され、活動内容の指示理解も難しかったお友達。
先生たちはお友達の活動では連携して声かけや働きかけを繰り返し、お友達が指示を聞き、意識の定着を図れるように促す取り組みを続けていきました。
また一方でこだわりが強く、小集団で活動する際に途中であっけなく諦めたり、参加自体を嫌がったり、特に勝ち負けのあるゲームでは負けるとわかった瞬間に泣きだし、ゲームを放棄することもあったのだそうです。
それでも成長を願う取り組みは続き、3ヶ月が過ぎた頃からは少しずつ変化が見られるようになってきました。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター鹿児島
所在地:〒890-0073
    鹿児島市宇宿1丁目29番24号セントベナージュ・ドナ1階
連絡先:099-202-0138

(事業所名をクリックして頂くと事業所案内ページへ。電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧