金曜日のCOMPASSです。
COMPASS大野城にお友達が通い始めてからしばらく経つと、お友達の様子も徐々に変化を見せ始めました。
お友達の活動は口の動きの訓練が重点的におこなわれ、同時に発声するトレーニングをおこなってきました。
お友達が発信できたのは「あっ」という短い音だけでしたが、口舌の動きのトレーニングを継続し取り組むことで「あっ」のみの発声から「い」「う」の口の形まで上達し、合わせて発声も伴うようになってきました。
以前は難しかった舌を上にする動きも、反復することで少しずつ成果が実感できるようになっています。

日常生活の動作では、排泄面での自立が安定し始め、「声かけに応じてトイレに行く」から尿意を感じ「自発的にトイレで排尿」できるようになりました。
また、入室後の一連の流れでは、持ち物(リュック・上着)の片付けはまだ苦手なようですが、降所時間が近づくと、それらをロッカーから出し、玄関前に置いてお迎えを待つ微笑ましい姿などが見受けられるようになってきたのだそうです。

通い始めてちょうど1年のクリスマス。
事業所では、12月が近づき事業所にクリスマスツリーを飾り、登所したお友達はすぐにツリーに気づき、毎回、自分で椅子を運び、前に座って嬉しそうに眺める姿を見せていました。
その可愛らしい様子を保護者様にもお伝えしたところ、去年はツリーを壊されてしまったのだそうで、今年は家では出さないかな・・・とおっしゃっていたそうです。

しかし、数日後保護者様から「クリスマスツリー、出しました。」とのご連絡がありました。
さらに今年は乱暴に壊す様子は見られず、ご自宅でもツリーを優しく扱ってくれているとご報告を受け、先生たちもこの一年間の成長を保護者様とともに喜び合えたことが大変うれしかったと話していたそうです。
そして保護者様からは、ツリーのことだけでなく、お友達の言葉にはまだ不明瞭さはあるものの、それでも大人が発した言葉やそれに近いアクセントを真似することがあるのだと、もう1つの嬉しい成長を聞かせていただきました。

お友達の行動力は素晴らしく、通い始めて3~4回で、保護者様とのお別れはスムーズになり、見送ることができるようになってきました。
現在では、靴下や靴を脱いで靴箱にしまうと、気になる絵本コーナーに一瞬向かおうとすることはあっても、ロッカーに荷物を置いて手洗いをすることができています。

座ろうとしなかったお友達ですが、促しに応じて座れるようになりました。
現在は自分から自主的に着席できることを目指した支援へと変更してきました。
現在お友達の着座時間は延び、目の前の課題への短時間の集中度も高まってきています。
その中で、お友達の思考の傾向や嗜好性を理解し、次の療育に向けた工夫と支援者間の情報共有を日々繰り返してい流というところまできているのだそうです。

現段階での発声は「あ」「い」「う」「お」と限られていますが、お友達は口舌トレーニングや口の形の練習を楽しく、熱心に模倣しています。
お友達の名前の一部の「ぶ」ですが、唇の振動動作を見ると興味を持ち、どうやらお気に入りの音=文字のひとつになっているようです。

日々活動を共にしている中で、どの先生も、何かのきっかけやタイミングで発声できそうなところまですぐそこにきている印象だと話しています。
日常生活動作ではできること増え、ズボンを履く場面では、あえて前後を逆さまにセットしても、自分で正しく向きを変えて履くことができるようになりました。
さらに今は、スプーンやフォークのコントロールやボタンの取り外し等の指先の作業に取り組み、更なる自立を目指しています。

現在は語彙の獲得と発語を増やすこと、身辺自立、周りに人がいても集団でも穏やかに過ごせるようになることを目指しています。
周囲のお友達への関心は高まってきていて、一緒に同じ空間で穏やかに過ごすことができてきています。

残念ながらおもちゃの共有や貸し借りはまだ難しいようで、自分だけで独占したがる傾向にあります。
まずは先生と一緒に「貸して」「どうぞ」「ありがとう」「あとで」等の言葉とジェスチャーを併せて練習をスタートさせたところです。
今後も積み重ねたたくさんの経験や学んだ言葉で、コミュニケーションを目指し、更なる成長や飛躍を楽しみに見守り、未来を拓いていきたいと願っています。
COMPASS発達支援センター大野城
所在地:〒816-0982
福岡県大野城市畑ヶ坂1-10-22
連絡先:092-586-7328
(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.