COMPASS中津Lead 伝えること、学ぶこと(1)

土曜日のCOMPASSです。
COMPASS中津Leadのお友達が通い始めたのは、昨年の4月からでした。

お友達には発語がありませんでした。
それが誰であれ、話を落ち着いて聞くことができません。
落ち着きがなく、目の前のことに集中して取り組むこともできませんでした。
当時お友達は小学校1年生でしたが、たし算、引き算などの基本的な計算も難しかったといいます。

保護者様は「自分の気持ちや要求を言葉で伝えられるようになってほしい。」とコミュニケーションを強く望まれていました。
イライラも興奮もせず、毎日を落ち着いて過ごせるようになってほしいとも願っておられました。
そして、ランドセルの中や、身の回りの整理整頓ができるようになってほしいとも希望しておられました。

保護者様の願いを受け、中津Leadで作成した個別支援計画の目標は、まず人の話を最後まで落ち着いて聞けるようになることでした。
落ち着いて言葉を受け止められるようになるためには、活動や行事に参加していろいろな経験を積み、毎日決まったリズムのある生活を送れるように促すことも目指していきました。

お友達はどんなことが好きなんだろう?先生達はさまざまな課題を考え、提供していきました。
言葉がうまく伝えられないお友達です。
そこで、ホワイトボードを活用して気持ちを伝えることにチャレンジしたり、「あいうえおの歌」では大きくはっきり唱和することにチャレンジします。

「COMPASSのプリント」からは易しいレベルの”A-7”からスタートし、文章力の向上を期待して「みつば日記」に取り組み、計算力の向上を目指した「100問計算」にも挑戦です。
「ひらがなマッチング」も楽しく取り組める工夫を凝らしました。

日常生活の中でもたくさん発語につながるものはたくさんあります。
例えば来所してその日の初めての挨拶をするとき、大きく口を開いて声を前に出すように心がけることを意識して発声に挑戦です。
挨拶はCOMPASSの基本中の基本です。
着座して机上の活動が始まるときも、終わったときも、帰るときも必ず挨拶をしますし、ものの貸し借りや尋ねることやお願いすることもしっかりと発語することが求められます。

そんな言葉を前に出すと言う取り組みは、比喩ではなく、実際に毎日、毎日続けられました。
ただ、お友達は気分がノリノリに取り組んでいるときは問題ないのですが、一旦休憩などで遊びモードになったときなどはその気分を収めることができません。
テンションが上がりきってしまったときは、先生が声をかけても全く指示が通らないこともありました
(後編に続きます)

COMPASS中津Lead
所在地:〒871-0027
    中津市上宮永147-1 A号室
連絡先:0979-62-9328

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧