COMPASS小倉北 飛躍の本番に向けて

水曜日のCOMPASSです。
COMPASS小倉北の2歳のお友達は昨年の年末から通い始めました。
保護者様の気がかりはお友達がまだ発語がないことでした。
言葉を得て、コミュニケーションが取れるようになってほしいと願っておられました。
個別支援計画には興味があるものを通して発語を増やしていくこと、語彙数を増すこと、そして母子分離を目指して練習することが記載されます。

通い初めの頃、お友達は幼くてなぜここにいるのかわけがわからず、心細くて、保護者様と離れるのが悲しくて、COMPASSが大嫌いでした。
甘えたい盛りではありますが、保護者様は少しずつ母子分離に慣れていってほしいとおっしゃっていました。
送ってこられた保護者様が視界に入っている間は問題ないのですが、見えなくなると途端に後追いして毎回大泣きです。

泣き止んで落ち着いてから着座を促しますが、全く座れませんでした。
ひどく嫌がり、椅子に誘導すると体を退け反らせて抵抗したり、座ってもすぐに離席したりの繰り返しだったといいます。
近くで集団活動が始まっても、お友達は一向に気にせず、とてもマイペース。
状況が読めず、活動中の他のお友達の前に立ったり、遮ったり、堂々と絵本を持っていこうとしたりしていました。

COMPASSの基本は、着座姿勢での課題への取り組みです。
着座ができないうちは集中して取り組めず、落ち着いて考えられず、受け入れることも難しいものです。
そこでまずは目標の1つでもある母子分離の練習にCOMPASSの送迎サービスも取り入れます。
最初は保護者様の送り迎かえら始まり、少しずつCOMPASSに慣れていく過程で先生による送迎に移行していきました。
個別指導が中心のカリキュラムでは、導入はお気に入りの課題からスタートさせ、1つシールを貼っては褒め、紙に何か描けては褒めちぎり、学習は楽しいと感じられるように工夫しながら着座時間を伸ばしていきました。

当初、言葉の力を試そうと会話を試みたところ、話しかけられた言葉の理解は難しく、ごくたまに発語はあるものの不明瞭だったそうです。
手遊び歌、50音表唱和、ひらがなの歌唱和、読み聞かせ、月例プリントなど、その時のお友達の状況に合わせてクルクルと課題を入れ替えて興味を引き出し、継続するように努めます。
あらゆるツールを使い、工夫を凝らして語彙を理解し、覚え、使えるようにとアプローチを繰り返しました。

お友達が先生の送迎にも慣れ、指示に従ってスムーズに座れるようになったのは5ヶ月がすぎた春でした。
その頃には「はい!」とお返事ができるようになりました。
カードを捲ると「わんわん」「くま」「うっきっき」などだいすきな動物の名前がお友達の口から発せられるようになりました。
「まだ言えないけれど伝えたいこと」は、ジェスチャーを交えて一生懸命伝えようとする姿を見せるようになり、時間の経過とともに着座時間も延びてきて、COMPASSのプリントにも取り組み、できると最高の笑顔を向けてくれるようになりました。

COMPASSに通い始めるまではお世話が必要だったいくつかの自立も獲得できています。
それは母子分離だけでなく、声掛けをすると生活動作もスムーズに行えていることや、最近はトイレトレーニングにも取り組み始め、成功することも増えてきたことなどが挙げられます。
指示が理解できない様子を見せていた当初から思えば発語はまだ少なくても話を理解し、自分からもコミュニケーションを取ろうと試みる姿に大きな成長を感じます。
来所時に涙を見せることもなくきちんとご挨拶する姿、荷物を片付け、自分で身支度をする姿をに先生は感動すら覚えるといいます。

着座ができるようになり、指示にも応えられるようになってきたこれからがお友達の飛躍の本番です。
語彙数の獲得を目指し、絵カードや絵本等で単語を増やし、手遊び歌で声と模倣を増やしていきながら会話への道を探ります。
最近は周りのお友達に興味が出てきたお友達。
触れ合いからごっこ遊びへと展開を広げられるよう関わり、その遊びの中で「貸して」「どうぞ」「ありがとう」など言葉のやりとりができるような機会を作り、笑顔で楽しく会話ができることを目指していきます。

COMPASS発達支援センター小倉北
所在地:〒802-0062
    北九州市小倉北区片野新町1丁目3-53 おかたビル1F
連絡先:093-931-8438

(事業所名をクリックして頂くと事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧