COMPASS Jr. どこまでも続く長い道へ(1)

木曜日のCOMPASSです。
COMPASS Jr.のお友達は現在高校3年生、来春には高校もCOMPASSも卒業です。
お友達がCOMPASSとご縁が始まって、もうどのくらい経ったでしょうか?
いつも笑顔で来所するお友達に、先生たちもずっとこのままいるような気さえしているのだそうです。

4年前、Jr.の放デイに通い始めた頃のお友達は、言葉を伝えようと頑張っても、残念ながら聞き取れないことが多くありました。
保護者様のご意向は、お友達は自身の自立への意識が高く、兄たちのように社会生活を送ってほしいと願っておられました。
COMPASSでは学習面についても頑張ってほしいこと、また年下の子のお手本となれるように促し、卒業するまでは年下の児童とも楽しく過ごしてほしいと話しておられました。

児発管は、お友達がまだ理解が不十分な時間を意識し、見通しを持ちながら行動できるようになり、社会人となるために相応しい態度や言動を身に付けることを計画の中心に置きました。
専門職の理学療法士は、どんな場面においても座位・立位共に良い姿勢を意識し、正しい姿勢を含め、自分で考えて適切な身のこなしができることを目標におきました。
筋力・体力をつける運動を実践しながら、自宅でのセルフトレーニングも継続し、自分で過負荷に注意できるようになり、身の回りのことを自力で出来るように体力増進を目指していきます。

基本的な学習プログラムは「あいうえお表の唱和」「絵カード」を活用した言葉の学び、国語や算数を通して簡単な文章問題を進めていくことになりました。
お友達は発語が不明瞭な部分があるため「絵カード」や「あいうえお表唱和」で丁寧に発語の練習を繰り返していきます。

文章題はどの教科であっても、設問の内容を理解できないと回答できません。
プリントでは文章問題を読み解く練習だけでなく、発語の練習にもつなげます。
解けない、わからない、嫌だ・・・、お友達は抵抗こそしないものの学習活動は苦手ですが挫けません。
苦戦中の時計や数の概念でも、めげずに何度も何度も反復して取り組んでいますが、その日「できた!わかった!」となっても、同じ問題が次の機会にはこんがらがってしまう状況がよく見られたと言います。

集団活動や帰りの会での先生のお話や指示も瞬時に判断することや理解できずに、集団では一斉に行動することも難しいお友達。
先生はそんな場面に遭遇すると、何度も、何度でも、わかるまで、できるまで、繰り返し言葉をかけ、「わかった!」という瞬間のお友達のパッと明るくなる表情を見逃さず、お友達が自ら答えを導き出し、達成感を実感できるように促しを続けました。

自分の人生、道のりは遠くても自分の足で歩く、いつでも主役はお友達です。
先生は、難しいと感じていることでも時間をかけて、しっかりと紐解きながら、お友達にとってどうすればよりわかりやすいか、理解につながるだろうかと、あれこれ工夫を凝らしていきました。
時計は紙に描いた絵ではなく、実際に模型時計の針を動かしながら繰り返し取り組みを行っていきました。
こうして何度も繰り返しの成果が見られ始めたのは4年がすぎた頃だったそうです。

COMPASS Jr.
所在地:〒800-0251
    北九州市小倉南区葛原1丁目3−5
連絡先:093-472-3288

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧