COMPASS香美 習慣化に至るまで(1)

水曜日のCOMPASSです。
COMPASS香美に通うお友達は、昨年の秋の始まりから通いはじめ、この春小学校2年生になりました。
お友達は、持ち物の片付けが苦手、また忘れ物も多かったと言います。
加えてお友達は人と関わることが苦手で、できるだけ関わることを避けようとしていました。

会話はできるものの、言葉を充分に知らず、話す内容の理解が不充分のままコニュニケーションを取ろうとするので、うまく伝わりません。
困っているのに「わかりません。」と言えず、聞かれたことにスムーズに答えられないとき、お友達は決まってうつむいたまま固く口を閉ざしてしまうのだそうです。

保護者様はそんなお友達の様子を心配され、コミュニケーションが苦手という状態から、先生やお友達と楽しく関われるようになってほしいと願っておられました。
また学校の勉強では文字を飛ばして読んだり、書くときも方眼マスの文字を飛ばしてしまうなど、読み書きがとても辿々しいので成長してほしいと希望しておられました。

香美で作成した個別支援計画は、まず第一段階としてCOMPASSに慣れ、運動や学習・工作などさまざまな活動プログラムに個別や少人数の集団活動などに参加しながら、いくつもの「できた!」の経験を積み重ね、自信をつけることから始まります。
月日を重ね、経験を積み重ね、充分に言葉や視空間の認知、そしてコミュニケーションの力を育て、次の段階では自分から周りのお友達と関われるようになることを目指していきます。

お友達に必要なのはたくさんの言葉を聞き、新しい語彙を知り、目で見て、自分で書いて苦手だった言葉を自分の味方にしていくことです。
お友達のために選択した課題は、絵本の音読・復唱、 絵カード、SSTプリント、コグトレなどでした。
こうして始まったお友達のCOMPASSはまず、語彙数を増やす取り組みからでした。
いろいろな絵カードを用いて物の名前を知り、耳で聞き、復唱するのですが、先生は必ず会話をしながら楽しく覚えられるように努めました。

また短期記憶や集中力の向上を目指し、聴覚的把持力の向上を目指した訓練として、数字の順唱逆唱、また理解の訓練として絵カードを使用した即時再生訓練を行います。
視空間の認知の向上や握る・つまむなどの巧緻性の訓練として、積木の模倣、タングラム、点つなぎ模倣なども活用。
眼球運動、目と手の協調運動の向上を目指し、目線の行がえ時の眼球運動のトレーニングとしてコラムサッケードやスラップタップなどの課題を準備して、お友達が飽きずに課題に取り組めるよう工夫していきました。

自信が持てなかったとき、自分の思いが通らなかったとき、お友達は度々下を向いて固まってしまい、喋らなくなってしまいます。 
できたことでも自分に対する評価がなかなか上がらないお友達。
先生はお友達の自己肯定感を高めようと、気持ちを言葉で伝えられるように先生が代弁したり、その都度優しく「間違っても大丈夫だよ。」と声をかけながら、答えられたときには大袈裟なくらい褒め、自信につながるように促していきました。

課題の1つだった文字の読みとばしへの対応として、読み飛ばさない習慣を目指し、文字数の少ない本から始め、音読をしながら自信をつけていきました。
学習が終わると筆箱の整理や荷物の整理を行うのですが、その都度先生がお友達の片付けの様子を確認し、スムーズに片付けられるように声がけを繰り返していきました。

苦手だった人との関わりでは、楽しく関われるように、集団活動を促し、関われる機会を作っていきました。
集団活動では勝敗のある活動を選択し、かるた・トランプ・サーキット・すごろくなどの経験を重ねていきました。
こうしてさまざまな活動での経験を重ね、利用開始から半年過ぎた今年の2月頃には、うつむいて黙ったままのお友達は見られなくなっていきました。
(後編へ続きます)

COMPASS.香美
所在地:〒782-0031
           高知県香美市土佐山田町東本町5-1-33
連絡先:0887-53-9038

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧