COMPASS鍋島 積み重ねた学習経験の先は(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS鍋島のお友達が通い始めたのは、3年前の11月からでした。
お友達は言葉で思いを伝えることが難しく、自分の思い通りにならないと奇声を上げたり癇癪が始まります。
また課題から課題へと移るときも指示に従えず、場面の切り替えが難しかったといいます。

保護者様はお友達が自分の気持ちや考えを言葉で伝えられるようになって欲しいと話され、癇癪を起こさず、落ち着いた生活ができるようになって欲しい、また言葉でのコミュニケーションがとれるようになって欲しいと願っておられました。

個別支援計画は、まず嫌なことがあっても泣かずに言葉で気持ちを伝えられるようになることを目指します。
お友達同士で遊ぶときにもルールやマナーがあることを知り、楽しく遊べるように促していきます。
生活動作についても、まずはトイレに自分で行けるようになることを目指します。
言葉の成長について、絵カード、絵本、COMPASSのプリントなどをお友達に選択しました。

さて、こうして当時年少さんだったお友達と始まったCOMPASSです。
最初に教えるのは来所して活動が始まるまでのルーティン動作です。
到着すると、まず玄関先でご挨拶、次いで靴を片付け、カバンをしまい、トイレ、手洗いやうがいなどの身支度を済ませると、指定された机に行き、学習の準備をして着座で学習の開始を待つのですが、まずここでたくさんつまづきました。

気持ちがノリノリのときだけはスムーズに指示に従って準備ができるのですが、いつもノリノリではないので、先生がついてお手本を示しながら一緒に動作を促す日々が繰り返されました。
その上、着座を促されてもお友達はなかなか座ろうとしません。ようやく着座しても、そこからスムーズに学習に取り組むこともまた難しかったそうです。

お友達はCOMPASSのプリントが嫌いだったようで、自分からは取り組もうとしませんでした。
自分の好きなものだけに関心を見せ、苦手なことやお友達のイメージと違う内容をアプローチしようとすると、決まって癇癪を起こしていたのだそうです。
そこで活動の最初には「パズル」「お絵描き」「手先の活動」などプリントとは違うものから支援をスタートさせました。

それでも来所のたびにルーティンをこなし、着座を促し、気に入っている課題から学習活動に移行しながら学びを進めていきました。
繰り返し継続した学習の成果が見られ始めたのは、翌年の春、お友達が年中さんに上がった頃からだったそうです。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター鍋島
所在地:〒849-0937
    佐賀県佐賀市鍋島5丁目3-6
連絡先:0952-37-5938

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧