COMPASS吉富Kind 根気よく、繰り返して…(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS吉富Kindに年中さんの夏から通うのは現在小学校2年生のお友達。
当初から発語はありましたが、会話の精度が低く、自分の思いや気持ちを相手に伝えられないでいました。
学習面では少し遅れが認められ、お友達の言葉遣いは、とても荒かったと言います。

保護者様は自分の言葉が相手にしっかりと伝わるようになってほしいと願っておられました。
言葉遣いも気掛かりなので、正しい言葉遣いや、思いやりのある優しい言葉を使えるようになって欲しいと話しておられました。
また学習面でも、できれば学齢レベルの能力がついて欲しいと希望しておられました。

個別支援計画は、ルールやマナーを意識しながら集団活動ができるようになることを目指し、やがて相手の話や指示を最後まで聞いて理解し、適切な行動が取れるようになったり、自分の気持ちを優しく相手に伝えることができることを目指すことが設定されました。

保護者様も遅れが気になるとおっしゃっていた学習面では、まずCOMPASSのプリントB1から始め、間違えたところは正しく回答できるまで、何度も繰り返していきました。
継続して反復学習をしていく中でお友達の中で理解が進み、時間がかかってもいいので基礎的な課題の理解を積み重ねていきました。

COMPASSのプリントではB1〜E1、そして、計算カード、九九の表などに熱心に取り組んだお友達、運動遊びを中心とした集団活動にも取り組みました。
学習面はぐんぐん伸びたというわけにはいきませんでしたが、お友達は根気よく、基礎学力の向上を目指して根気よく繰り返し取り組みました。

言葉は乱暴なお友達ですが、実は一方でとても恥ずかしがり屋な一面も持っていました。
わからないことや困ったことがあっても、なかなか先生に素直に言えない期間が長かったのだそうです。
そこで自信につなげたいと、どの活動でもあせらずゆっくりと進め、「できた!」という体験が見られたときは、先生たちはどんな小さなことでも大いに褒めることを共通認識として取り組んでいきました。

そしてお友達の言葉遣いの修正にも取り組みます。
絵カードでは学習や知識の一部として動物、野菜、果物、乗り物等のカードを使いながら先生との1対1の個別でのやり取りに取り組みます。

また活動中に先生が気づいた言葉遣いはその都度修正を試み、言われた相手の気持ちを考えられるように導きました。
日常の会話の中で、周りのお友達に対して優しい言葉がけや、親切な行動があったときは、大げさすぎるぐらい褒めてお友達の自己肯定感を高め、自信につながるモチベーションアップに努めました。

集団活動では「人の話をしっかりと聞くこと」「指示を聞いて動けること」「自分勝手な行動をせず、ルールやマナーを意識させること。」を意識しながら参加するように促しました。
その中で気になった言葉遣いや間違ったことがあったときは、必ず一緒に振り返ように心がけました。

また「気持ちのカード」「かっこいいカード」も活用し、一緒に場面を考えながら話し合う機会を多く持ちました。
やがて利用開始から半年が過ぎた頃には、お友達が優しく周りのお友達に接する様子が当たり前に見られるようになっていったと言います。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター吉富Kind
所在地:〒871-0811
    福岡県築上郡吉富町大字直江587-2
連絡先:0979-62-9338

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧