COMPASS吉富Kind 根気よく、繰り返して…(2)

土曜日のCOMPASSです。
COMPASS吉富Kindのお友達が通い始めて半年が過ぎた翌年の2月になると、少しずつお友達に変化が見られ始めました。
それまで何度も繰り返し、言葉遣いや会話のやり取りを学んできたお友達ですが、この頃から明らかに周りのお友達への態度や言葉が優しくなってきたのだそうです。

学習面は年長から少しずつ伸びていきましたが、成長のスピードはゆっくりでした。
現在小学校2年生の学齢の学習能力にはまだ届いていないと判断されますが、当初に比べると随分向上してきています。
当初は相手の話を聞かず、また自分の気持ちも上手く話せなかったお友達でしたが、落ち着いて話を聞けるようになり、集団活動でもルールやマナーでトラブルを起こすようなこともなくなってきました。

最近では周りのお友達だけでなく、お友達は兄弟に対して言葉遣いも態度も優しくなってきたのだそうです。
保護者様からは、学習面がもう少し上がって欲しいというご意向はありますが、言葉遣いや兄弟に対する兄らしい優しさがご自宅でも見られるようになってきたことはとても評価していただいています。

もともとお友達はとても恥ずかしがり屋で引っ込み思案なところがありました。
しかし総合的に見て落ち着いてきたと保護者は話され、言葉遣いも前とは全然違い、優しい言葉を兄弟にもかけられるようになってきたと喜んでおられます。
それでも月日が経つにつれ、最近は良くも悪くも自分の意見や気持ちを上手に伝えられるようになってきています。

以前に比べ事業所内での笑顔が格段に増え、楽しそうにCOMPASSに通っているのを見ると現場の先生たちも何より嬉しいと話しています。
これまでは自己肯定感の低さや経験の少なさが、強がりな言葉遣いの荒さ、自分の気持ちを言えないことにつながっていたのだろうと考えられます。

春になれば、お友達は小学校3年生に進級します。
COMPASSでは、これからも学習面にも注力し、社会性を育てる活動に継続して取り組みながら、今後も先生たちや周りのお友達とたくさん話をする機会を持ち、多くの体験が自信につながり、どんなことにも挑戦する積極性を育てていけるように根気よく継続した支援を続けていきます。

COMPASS発達支援センター吉富Kind
所在地:〒871-0811
    福岡県築上郡吉富町大字直江587-2
連絡先:0979-62-9338

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧