COMPASS 大野城 積み重ねた言葉で拓く未来(1)

木曜日のCOMPASSです。
COMPASS大野城に昨年の1月から通ってきているお友達は現在年少さんです。
お友達には言葉の遅れが認められ、着座もできず、指示も通りません。
そもそも誰にも興味がないように見えました。

保護者様は、発語を希望しておられました。
言葉でのコミュニケーションがないため、お友達の気持ちを汲み取ってあげられないので、お友達の要望や気持ちが分かるようになりたいと切に願っておられました。 
そして視野が広がり、人への興味を持ってもらいたいとも希望しておられました。

保護者様の願いを受け止め、作成された個別支援計画の最初の目標は、まず落ち着いて着座できるようになることでした。
そして、話せる言葉を増やすことを目指して活動を続けます。
語彙数が増え、発信できるようになってからは、周りのお友達同士で交流が始まることを目指していきます。

言葉が出ない理由はいろいろあり、聞こえに問題があったり、人との関わりにおいて発達の遅れ、または困難さが生じる特性があるためだったり、身体口内環境が未成熟だったりと、言葉の成長度合いには個人差があります。
少なくともお友達は積極的に周りのお友達と関わろうとするタイプではありません。
そこで基本的な口舌トレーニングや、絵カードを活用して語彙を増やしたり、ペープサートで言葉を知り、COMPASSのプリントを活用したりしていきました。

来所して着座、そして始まる活動ですが、お友達はなかなか席に着いてくれません。
ただ当所からカラフルな教材への関心は強く、いくつかの教材を並べ、視覚から情報を伝えてみたところ、徐々に着座の習慣がついていきました。
関心はあるものの、集中力が持続しない教材があったり、関心が長く継続する教材などがありました。
そこで特に関心の強かった「乗り物カード」や「動物」「数字のペープサート」などを用いた手遊び歌を積極的に取り入れ、言葉のやりとりにつながる働きかけを試みました。

この頃はまだ自発的な発信はほとんどなかったのですが、着座が定着してくると、お友達からの指さしやクレーンでの発信が増えてきました。
それでもまだお友達は何かしてほしい、何かとってほしいなどといった要求は、すべて「あっ」という短い音で表現していました。
そこでさまざまな筋肉を鍛える口舌トレーニング(あいうべ体操)を取り入れてましたが、すぐに改善につながるものでもありません。

その中でも、お友達は先生が手作りした口舌トレーニングのイラストカードに大変興味を示し、手に取ってじっくり眺めて見る仕草を見せるようになりました。
やがて、利用開始から3ヶ月が過ぎた頃からは、お友達が興味を示した教材から始めるアプローチでは、比較的長く作業が続くようになってきました。
そして7月になった頃、素晴らしい成長の様子を見せ始めました。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター大野城
所在地:〒816-0982
    福岡県大野城市畑ヶ坂1-10-22
連絡先:092-586-7328

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧