COMPASS丸亀 去年と違う春を迎えられるように(1)

金曜日のCOMPASSです。
COMPASS丸亀に昨年の春から通っているお友達は、小学校1年生です。
お友達は発声はありますが言葉が出ていませんでした。
見慣れない場所に馴染む様子も見られません。

お友達は食事のときもひとりで食事ができず、食べさせてもらっていました。
家庭内では癇癪を起こしがちですが、外では落ち着いて過ごせてはいるようです。
保護者様のご意向としては、発声が多くなってきたところなので、理解できる語彙を増やし、指示を理解して動けるようになってほしいと希望され、排泄面についても自分のタイミングで助けを借りず、一人で行けるようになってほしいと願っておられました。

個別支援計画では、まず口や舌の体操、発音練習をおこないながら語彙を増やし、発語に繋げていきたいと考えました。
またお友達の発語の意欲を高めつつ、自分の気持ちを言葉で表現できるようになることを目指し、手先・指先をしっかりと使って、身の回りのことが積極的に自分でできるようになることを目標としました。

COMPASSで時間を決めてトイレ誘導を繰り返し、排泄の意思表示ができるようになることを目指します。
何度も時間ごとに促しを続けるうちに、尿意がないときは首を振って出ないことを意思表示するようになってきました。

お友達のために選択した課題は、「絵本の読み聞かせ」「絵カード」「絵や色のマッチング」「衣服の着脱」「トイトレーニング」「スプーン、フォークなどを使った食事動作」「ボタンのつけ外し」「ものを介したやり取りで『〇〇をください』と、お友達が選んだものを手渡す」といったことでした。

意識が逸れてしまいがちなお友達は、取り組んでいる課題でも注意散漫になることが多かったといいます。
例えば、手指活動の際でも手先を注視し続けられません。
そこで、パーテーションを使用し、お友達の視覚情報を制限する試みに取り組んでみました。
かなり小さい穴の「ポットン落とし」などにも挑戦し、自然に視線を集中させやすい道具を使って集中を続けられるように促しました。

また、服の脱ぎ着もお友達にとっては汗だくのイベントです。
時間をかけて先生とお友達で向き合い、1対1で対応していきます。
COMPASSの靴やカバンをしまう場所にはお友達の大好きな車のステッカーを貼り、その目印でお友達が自分で片付けられるように促していきました。

言葉と同じように、お友達は活動の全てにおいて積極性を発揮することはほとんどありませんでした。
遊びでも先生や他児の行動に着目できるように視線を促し、お友達の中にある興味を引き出し、同じ動作を繰り返すことで、自発的な行動につながるように促しを続けます。
言葉での指示を受けても、瞬時に言葉の意味と、理解するべき言葉の意味と行動がつながらないお友達。

たくさん経験を積んでいくことで行動のルートを辿りやすいように、どの先生も同じ言葉での指示を心がけました。
全く発声がなかったお友達ですが、絵本や写真でも、こと車に関しては瞳を輝かせていたそうです。
好きな車の話を多く取り入れ、車の話で気分がノリノリで高揚しているときに、少しずつ発声が多くなってきたそうです。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター丸亀
所在地:〒763-0082
    香川県丸亀市土器町東2丁目75-1
連絡先:0877-85-3428

(施設名をクリックして頂くと、施設案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧