COMPASS別府 お友達の目線の広がり(1)

土曜日のCOMPASSです。
COMPASS別府のお友達はそろそろ年長さんに進級する時期を迎えています。
最近は以前ご紹介したときと比べて、好きなものや興味のあることを積極的に伝えようとする場面が増えてきました。

ただ「今やりたいこと」にどうしても関心が高く、声が大きすぎたり、周りの状況を見て待つことが難しいところは残っています。
そして、わかることが増えてきた分、今まで見られなかった危ない行動も見られ始めたのだそうです。

保護者様のご意向は「言葉を上手に使ってコミュニケーションを取れるように。」「落ち着いて行動できるように。」という伸びやかなお友達の成長に他なりません。
お友達の課題は言葉や振る舞いなのですが、言葉で想いを伝えるだけでなく、落ち着いて先生やお友達の話を聞くことや、周囲をよく見て、自分の行動を考え、周りに合わせてコントロールできるように目指すことも同じように大切です。

個別支援計画では、周りのお友達や先生とたくさん会話する機会を作り、自分の思いを言葉にして伝えられることを目指していきます。
活動では、主に「運動あそび」で指示に従って動き、「みつばプリント」で考えることを実践し、そして「絵本」読みで言葉を深く感じることなどでした。

 

楽しい活動はみんな大好きで、誰でもときには楽しくてテンションが上がってしまい、声の大きさや周りへの振る舞いがコントロールできないこともあります。
そこで、興奮しすぎる前に声をかけたり、活動内容そのものを興奮しないようなものに設定することも試みました。

活動や遊びのルールにも「声の大きさ」や「待つ」ことも事前に伝え、事前に成功のイメージを話し、見通しを立てて成功体験に導くように促してていきます。
そうやって事前にルールや、成功イメージを確認していたり、声かけをしても同じことを繰り返す場合は、一度活動を中断してする時間を設けることも試みました。

テンションが上がりすぎているときは、自分を客観視して振り返ったり、修正を見ることはできません。
そこで一旦行動を止めて、クールダウン。
先生はお友達ができるだけ自分自身で行動を振り返れるように促し、何がどういけなかったか、次からはどうしたらいいかなどを考える時間を大切にしました。
やがて少しずつ変化が訪れてきますが、それは昨年の秋を迎えた頃からでした。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター別府
所在地:〒874-0908
    大分県別府市上田の湯町17-17
連絡先:0977-84-7328

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧