COMPASS姫路 おしゃべりの始めかた(1)

土曜日のCOMPASSです。
COMPASS姫路に昨年の秋から顔いはじめたのは、今4歳のお友達です。
お友達には自分だけの世界があるかのようでした。
自分発信の興味があるもの以外には、モノにも人にも興味を向ける様子がありません。
そんな相手に気持ちを伝えることも苦手で、発語もまた不明瞭でした。

保護者様はお友達のコミュニケーション能力の向上を願っておられました。
会話ができるようになってほしい、そして家族以外にも言葉で思いを伝えられるようになって欲しいと望んでおられました。

個別支援計画では、まずは幼いお友達がCOMPASSに慣れ、安心して通うことができるようになることから目指します。
言葉を学び、言葉でのコミュニケーションができるようになり、そして周りの人に興味を持てるようになることを目標にしました。
そして、やがてコミュニケーション力が向上し、人との関わりを楽しむことができるようになり、二語文、三語文で会話ができるようになることを目標としました。

選択したのは「月例プリント」「絵合わせカード」「絵本」「パズル」「キャップ・マッチング」「おままごと」「ブロック」などの課題です。

不明瞭な言葉の改善には言語聴覚士の先生が丁寧に向き合い、構音訓練や口の体操に取り組みました。
「絵カード」や「絵本」などで、絵の名前を学んだり、復唱したり、ポインティングをおこないました。
ほとんど周りのお友達に関心を示さないお友達。
少しでも関わる機会を作ろうと、お友達と一緒に「絵カード」の復唱や、ゲームやブロック遊びなどの少人数での活動に取り組みました。

思いや意図を伝えることが苦手なので、先生との関わりの中で「かして」「ちょうだい」「ありがとう」などのやり取りを取り入れました。
それは「ままごと」をしながら適切な会話を伝えたり、遊びの中で決まった言葉のやりとりの練習を繰り返していきました。

そうして学びながら実践していく会話では、お友達は模倣するときでも語尾だけの発音になってしまうことが多かったのだそうです。
そこで、言語聴覚士の先生とお口の体操を頑張ったり、繰り返し発声や、絵カードの復唱に取り組んだり・・・読み聞かせなどでたくさん言葉に触れる機会を作りました。

こう伝えたい!という言葉も簡単には出てこないお友達です。
そんなときは先生が仲立ちをしてお友達の言葉を代弁したり、伝え方を少しずつインプットしていきました。
もちろん、うまくいえたらこの上ないくらい大袈裟に褒めていきました。
そうした取り組みが半年ほど継続した頃、お友達に少しずつ変化が現れてきました。

COMPASS発達支援センター姫路
所在地:〒672-8074
    兵庫県姫路市飾磨区加茂230-1
連濁先:079-263-7138

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧