COMPASS高知 つながる記憶・言葉・行動(1)

木曜日のCOMPASSです。
COMPASS高知に昨年から通うお友達は、話が苦手で自分の思いを伝えられません。
ものの名前や、色の名前なども覚えられませんでした。
学習も苦手で、尻込みする傾向にあります。

保護者様は、自信が得られるくらいお友達との会話ができるようになって欲しいと希望しておられました。
ものの名前を覚えて、座って本が読めるようになって欲しい、お箸やボールペンが上手に使えるようになって欲しいと成長を願っておられました。
個別支援計画はお友達がすぐに投げ出さず、我慢できるようになることを目指します。
また、箸や鉛筆などの正しい持ち方を覚え、正しく扱えるようになることを目指します。
やがて、お友達のできることが増えてきたら、ものの名前を覚え、相手の気持ちを考えられるようになることも目指していきます。

言葉をあまり知らないお友達との会話は難しかったといいます。
このため絵本の読み聞かせや絵カードの語彙の獲得練習では、特にお友達の興味のある分野からたくさん会話をして、楽しみながら「もの」と「名前」を一致させていくよう心がけました。
その絵本なのですが、興味はあっても集中して絵本に注目して取り組むことが難しく、ふっと何か思いついたものがあると途端に話し出すお友達です。
そこで毎回、読み聞かせを始める前に先生は「集中してみてね!」と注意を促しました。
そして毎回、読み終わってからお友達の話したかったことがなんだったかを尋ねる先生です。

お友達はおしゃべりは好きですが、語彙が少ないこともあり、非常に幼い会話になってしまいがちでした。
このため、先生の説明も、お友達が伝えたい思いもまっすぐ伝わりません。
お友達は会話に躓くとその瞬間黙ってしまうことが多いので、先生はその場に合った言葉がけをその都度伝えるように促していきました。
また伝えるだけでなく「こういうときは、なんていうのかな?」とお友達が伝えられる言葉を模索できるように質問をしたり、小集団で自分の意見や感想を伝える場を設けて機会を作っていきました。

記憶の定着が少し難しいお友達、それでも先生は先生の名前やお友達の名前を覚えてもらって交流を持ちたいと、何度も何度も繰り返し伝えていきました。
他にも療育前に絵カード2枚ほどを見せて記憶してもらい、療育後にその2枚の絵カードを答えてもらうといった課題の提供や、ある先生のお昼のメニューを聞いてもらい、それを午後からの療育担当の先生に伝えてもらうといった課題を実施して、短期・長期の記憶向上にも取り組みました。

学習では、お友達はそもそも文字の読み書きには苦手意識が強く、取り組みも積極的ではありませんでした。
楽しいと感じることは知識の扉を開けるきっかけになります。
そこで、まずは自分の名前にある「ひらがな」を50音表を使って、調べたり、見つけたりしてみます。
また、お友達が興味のある昆虫や恐竜などの文字を知る機会もつくり、楽しみながら文字への興味関心が持てるよう促していきました。
こうして来所してから9ヶ月が過ぎた今年2月になると記憶や言葉や行動が繋がる瞬間を迎えます。
(後編へ続きます)

COMPASS発達支援センター高知
所在地:〒781-8104
    高知県高知市高須1丁目16-24
連絡先:088-802-5328

(事業所名をクリックして頂くと、事業所案内ページへ。また電話番号のクリックで電話がつながります。)
Copyright(c)2018@compass328 T.0. All Rights Reserved.

初めての方へ

COMPASSの療育手法
ご利用者の声
COMPASS施設一覧