NO122.S.S.Tを始める前に…

S.S.T ソウシャルスキルトレーニングをして欲しい…というご要望を時折頂きます。S.S.T に関しての私共の見解は、既出にもございますのでそちらをお読み頂ければと思います。抜粋致しますとS.S.Tは

NO123.講演会で…

7月19日、21日は非公開ですが保護者勉強会を実施致します。昨年は以下のように公開講座を2度行い、多くの方にご参加頂きました。一度目はコンパス開設前の8月に、 2度目は昨年の11月に実施致しました。平

NO124.「朝テレビ」早起き実践法

既に「早起きでストレス解消」でその効用を科学的にご説明さしあげたのですが、実際に早起き実践をして頂く上で、どうすればスムースに取り組む事が出来るのか、多くのご父兄にチャレンジして頂きました。多くの皆様

NO125.テレビに関しての考察

夕飯時、夕食の支度でドタバタする間、ちょっと子ども達をテレビの前に座らせて、好きなDVDや、アニメ等を見せて時間を繋ぐという事がよく見受けられます。テレビだけではなく、タブレット等から動画等を見たり、

NO127.親が信じないで誰が信じるのか!

毎月沢山の保護者の方々が療育相談に来所されております。私共にたどり着くまで、療育について真摯に勉強されておられ、様々な施設を見学されたり、療育支援を経験される間に、次第にお子様の将来を悲観し、傷付いて

NO128.可能性を見出す

お子様の成長の可能性に気付いて下さい。どうしても出来ない事ばかりに目がいきますが、本来着目すべきは、獲得している能力を見出す事です。何が出来るようになっているのか知るべきです。どのような反応をし、何を

NO129.勇気を出して…

同じ失敗を繰り返す。いくら言ってもいう事をきかない。ついカッとしてしまう事は誰しも経験がある事だと思います。イライラが溜り、なじってみたり、怒鳴ってみたり、つい押してみたり、その行動が徐々にエスカレー

NO130.夏の給食 その2

COMPASS発達支援センター中津の夏の給食メニュー第2弾です。益々充実して参りました。献立表もなじみやすいように、手書きで頑張っています。味があるでしょう…7月28日の手作りハンバーグ、ニンジングラ

NO131.美味しい野菜を感謝です。

みずみずしい、美味しそうな野菜でしょう?これは通所されているお友達のご親族がお孫さんの為に無農薬野菜を持参頂いた野菜の一部です。お米、ピーマン、ニンジン等のお野菜を子ども達の為にと沢山ご寄附頂いており

NO132.ご飯を作ろう

小学校4年生の夏休みの友の課題挑戦 第2弾「ご飯をつくろう」に7月30日挑戦致しました。お米をはかって、ザルに入れて、初めてお米を研ぎました。水にひたしてから、炊飯器のスイッチオン。炊き上がりが待ちど

NO133.汚い言葉も対処次第

※写真と内容は無関係です。食事の時に不意に女の子に「しょ●●ん…」と言い放った子がおりました。こんな時さてどうされますか?「そんな汚い言葉を食事中に言う人と一緒に食事はできませんので、隣の部屋に行きま

NO134.成果報告 大分から

男性恐怖症を克服でき、指示が通るようになり、食事もモリモリ 奇声をあげ、自己制御できなかったお友達も… どこに問題があるのか見えなく…どこに問題があるのか、ちょっと見ただけではわからなくなってしまった

NO135.仮の姿(本質を見極める)改

「この子は、△△の先生から〇〇と診断され、知能が半年(多くは1年から1年半)遅れているという事で…こちらの話す意味はわかるようなんですけど、自分の気持ちを伝えられなくて他の子を〇〇(奇声をあげる・泣き

NO137.出来ましたシリーズ1

スラスラ話せて、ニコニコ笑顔写真をお見せできないのが残念ですが、発語に課題がありましたが、カードと具体物と音の一致が出来て最高の笑顔を見せてくれました。着実に発語が増えており、今後の成長が楽しみです。

NO138.選択的対応

残暑お見舞い申し上げます台風一過、猛暑が各地で続いております。どうぞ皆様ご自愛下さい。インド、ニューデリーから帰国した職員もこちらの方が都心部は暑いかもと漏らしておりました。(因みにニューデリーは36

NO139.可愛そうではすみません

「こんなに辛い思いをさせるのは可愛そうで…」「どうせ出来ないのに、努力するだけ無駄…」「いくら言っても駄目なんだら…」「このままそっとしておこう…」一見子どもの事を慮っての発言のようにも思えますが、こ

NO140.出来ましたシリーズ2

指示が通らず、言う事をきかず、知能は3歳レベルと言われていたお友達も、毎日課題に取組み、夏休みの宿題も全部終了し、写真のようにおやつのお手伝いも、ご覧の通りです。検査はしておりませんが、必要な社会性を

NO141.観察する大切さ

子どもの成長は静かにコツコツと薄紙が折り重なるように変化します。いつのまにか進歩するのです。成果報告では華々しい感じが致しますが、実際は非常に地味な活動の繰り返しが多くの成果を獲得する原動力となります