NO253.数に強くなるツール
NO253.繰り上がり、繰り下がりも楽々に
保護者心得 【言語】 【ダウン症】 【自閉】 【LD】
一部の発達障がいのお友達にとっては、数量の把握は想像以上に困難です。
昨年からCOMPASS本部では算盤を活用した数の指導を行っております。
当初COMPASSでも、手作りの算盤等を作成し、指導にのぞんでおりましたが、現在では様々な算盤が開発されており、今回はその1部をご紹介させて頂きたいと思います。
数量の置換を理解するための置き算盤
基本的に4玉そろばんを使う方が進歩に繋がります。そこで、1・2・3・4で5になる時の置換を理解する必要性があります。そこで活用するのは置き算盤です。
順序数から量把握に移行する時にも大変有効です。

具体物から半具体物、そして数字に移行するにも段階的理解が必要で、机上のプリント問題だけではなく、具体的な数量操作は非常に有効なのです。
枠が限定されている初心者用算盤
数を置くという作業も巧緻性が未発達な場合大変困難です。1ケタ算盤も様々に作成いたしましたが、以下の物がリーズナブルでしかも作りやすくとても有効なものでした。
数を置くという概念の創出に大変効果的でした。

1ケタの手さばきができるようになったら、今度は3ケタ算盤です。
枠も3ケタに限定されており、指が触れる事による誤操作も少ない優れものです。
音が出る算盤です。❤

数量合成を理解する際にとても効果的なものでした。
大型紙算盤
暗算に活用している紙算盤の一つです。
以上のように数量把握に繋がる算盤のバリエーションも沢山ございますので、どうぞお子様のご支援にご活用下さい。